やっておきたい英語長文500|レビューと先輩おすすめの使い方
【書籍紹介】最も出題頻度の高い400語から600語の標準からやや難しいレベルの英文20題で構成。内容の理解を問う客観問題から和訳問題、内容説明問題まで幅広く扱うことで、ほとんどの大学の読解問題に対応できる高度な読解力の養成をめざす。設問を解く際の着眼点や考え方などをAdviceとしてまとめている。要約付き。
【平均評価】★★★★★
【平均難易度】★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
・選ばれてる問題が良問揃い
・重要なフレーズを無駄なく覚えられる
・各設問は選択肢問題だけでなく記述問題も含んでいる
・単語も問題を解きながら覚えられる
【使用受験生の受験大学】 慶応義塾大学 経済 商、早稲田大学 政治経済 商 社会科 教育、明治 政治経済 商、北里大学 医療衛生学部、帝京大学 医療技術学部、杏林大学 保健学部、徳島大学工学部、同志社大学理工学部、関西学院大学理工学部、関西大学システム理工学部、関西大学エネルギー環境都市工学部、近畿大学理工学部
※平均評価・平均難易度は先輩受験生による評価の平均。オススメポイントは先輩受験生からのオススメポイントをまとめたもの。受験大学は、先輩受験生が主に受験した大学。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Aさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
30分ぐらいで一つの長文を取り組むことができる。単語も問題を解きながら覚えていくといいと思えた
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Aさんの評価》
【難易度】
★★★(応用)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
選ばれてる問題が良問揃いなところがいいと思います。
【受験大学・学部】
徳島大学工学部
同志社大学理工学部
関西学院大学理工学部
関西大学システム理工学部
関西大学エネルギー環境都市工学部
近畿大学理工学部
【受験生へのメッセージ】
効率よく勉強してください。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Hさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
全部で20題の長文があります。
私は夏休みにこれを進めました。
重要なフレーズを無駄なく覚えられるので、解いてから軽く和訳をする練習をすると、センターの英語長文もわりとスラスラ読めるようになりました。
私は理系で英語が一番苦手でしたが、これに取り組んで夏の模試の偏差値も50~55程度にまで上がりました。
【受験大学・学部】
北里大学 医療衛生学部
帝京大学 医療技術学部
杏林大学 保健学部
【受験生へのメッセージ】
最後の最後まで、とにかくあきらめない気持ちが一番大切です。受験期間が長いとかなり毎日が辛いです。
ひどく落ち込んだときは、思い切った気分転換をするといいでしょう。
大学受験は自分の気持ちとの勝負です!
是非頑張ってください。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Mさんの評価》
【難易度】
★(基礎)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
長文の数が多く、各設問は選択肢問題だけでなく記述問題も含んでいたため、かなり力が付いた。
解説がパラグラフごとにしてあり、とても理解しやすい。
【受験大学・学部】
慶応義塾大学 経済 商
早稲田大学 政治経済 商 社会科 教育
明治 政治経済 商
【受験生へのメッセージ】
受験は最終的には自分との闘いです。自分の第一志望に通っている未来を思い描きながら、勉強に励んでください。諦めなければ、可能性はあります。