化学の新研究 理系大学受験|レビューと先輩おすすめの使い方
【書籍紹介】難関理系向け「化学」参考書のベストセラー。教科書本文の一字一句を徹底的に詳しく研究・解説。
【平均評価】★★★★★
【平均難易度】★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
・最初に自分で見つけた疑問を解決しようとしただけでも、他の知識まで身に付く
・さらに深い理解が得られる
・疑問に思ったことを調べると大抵わかる辞典みたいなもの
【使用受験生の受験大学】
慶応義塾大学 理工学部、早稲田大学 理工学部、横浜国立大学 理工学部、東京理科大学 工学部、明治大学 理工学部、東京大学理科2類、岡山大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
※平均評価・平均難易度は先輩受験生による評価の平均。オススメポイントは先輩受験生からのオススメポイントをまとめたもの。受験大学は、先輩受験生が主に受験した大学。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Aさんの評価》
【難易度】
★★★★★(超難関)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
化学を勉強していてなぜ?と疑問に思ったことを調べると大抵わかる辞典みたいなもの。高校の授業では物足りなく非常に愛用した。
《先輩受験生Kさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
気になったことを調べれば大抵のことは載っている。
さらに深い理解が得られる。
【受験大学・学部】
東京大学理科2類
【受験生へのメッセージ】
自分を信じて頑張ろう。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Mさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
学校の授業、特に2次対策の補習のときに教科書や図説でわからないようなことを調べたいときに必ずこの本で見つけることができました。
この本の帯にも書いてあるとおり、『この本でカバーできない問題はない』です。
【受験大学・学部】
岡山大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
《先輩受験生Sさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
わからないことがあった時、新研究を見れば大体のことは分かったし、新研究には自分の知らないことも多く載っていたので、最初に自分で見つけた疑問を解決しようとしただけでも、他の知識まで身に付くというおまけまで付いてくるところ。
【受験大学・学部】
慶応義塾大学 理工学部
早稲田大学 理工学部
横浜国立大学 理工学部
東京理科大学 工学部
明治大学 理工学部
【受験生へのメッセージ】
自分の経験から言わせてもらうと、入試は高校の定期テストとは全く異なります。
定期テストは一夜漬けの勉強でもなんとかなることが多いですが、入試は絶対にそうはいかないと思います。
定期テスト前だけ勉強してもそれほど学力は身に付かない。それにもかかわらず、定期テストの結果だけを見てうぬぼれていると、いざ受験をした時、思いもよらないような残念な結果に終わることになると思います。
つまり私が言いたいことは、日々の勉強の積み重ねは本当に大事なことであるということです。
もし今まで積み重ねてこれていなかったと思う人は、今からでも間に合うかもしれません。
もう一度自分が本当にやるべきレベル、やり残した分野を見つけて今すぐにでもやり直すことをお勧めします。
私のアドバイスを聞いて実践してくれた人が自分の目標を達成できることを願ってます。応援してます頑張ってください!