理系数学の良問プラチカ(河合塾シリーズ)|レビューと先輩おすすめの使い方
【書籍紹介】基礎はある程度できているという前提で、易しいものから難しいものまであまり先入観なしに問題を精選。解答編にできるだけ多くの図・グラフを掲載。
【平均評価】★★★★★
【平均難易度】★★★★(難関)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】数学3の問題集で、難しいレベルのものが市販の参考書に少ないので、最難関国公立を目指す受験生にはぴったり。難易度は標準~難と幅広く、良問揃い。
【使用受験生の受験大学】国公立大学医学部・私立大学医学部・東工大・慶応・早稲田・横浜国立大学・東京理科大学・明治大学・芝浦工業大学
※平均評価・平均難易度は先輩受験生による評価の平均。オススメポイントは先輩受験生からのオススメポイントをまとめたもの。受験大学は、先輩受験生が主に受験した大学。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Yさんの評価》
【難易度】
★★★★★(最難関)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
数学3の問題のチョイスが難しいが、数学3の問題集で、難しいレベルのものが市販の参考書に少ないので、最難関国公立を目指す受験生にはぴったりだと思う。
数学3以外の問題は比較的オーソドックスだが、良問揃いである。
《先輩受験生Fさんの評価》
【難易度】
★★★★★(最難関)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
センターボケを防ぐためにセンター前に解く数学の基本問題として役立った
【受験大学・学部】
東京工業大学 七類
慶應義塾大学 薬学部 薬科学科
《先輩受験生Sさんの評価》
【難易度】
★★(発展)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
理系数学の問題集。
数学の各分野の問題が網羅的に載せている。
難易度は標準~難と幅広い。
様々な分野を勉強したいという人にはオススメできる問題集である。
【受験大学・学部】
熊本大学医学部
関西医科大学医学部
【受験生へのメッセージ】
勉強するのは辛いですが、合格するために頑張ってください。
《先輩受験生Nさんの評価》
【難易度】
★★★★★(超難関)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
市販の問題集の中で最も難しいと思う
【受験大学・学部】
横浜国立大学 理工学部
慶応義塾大学 理工学部
早稲田大学 基幹理工学部
東京理科大学 理工学部
東京理科大学 工学部
明治大学 理工学部
芝浦工業大学 工学部
《先輩受験生Aさんの評価》
【難易度】
★★★(応用)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
プラチカ1a2bと比べると難易度が上がるが、基礎固めをした後に挑戦するのに解説も詳しいのでとても良い問題演習になると思う。(プラチカIIIc)
《先輩受験生Aさんの評価》
【難易度】
★★★★★(超難関)
※基礎・発展・応用・難関・超難関の5段階評価
【オススメポイント】
とても難しい。難関大レベルの人向け。解説見て理解するのもきつかった
「文系数学の良問プラチカ」のレビューは以下からご覧いただけます。