大学受験 先輩受験生からのアドバイス&応援メッセージ集10

news_3_137

【受験生へのメッセージ】

わからないことがわかるようになっている感覚、できなかったことができるようになっている自分を楽しみましょう。

どうせやらなければならないことに対して嫌だなぁ、早く終われと思いながらやるかゲームで敵を倒すような感覚でワクワクしながらやるのでは成績面でも雲泥の差がでるはずです。

どんな教師に教わるとか、どんな参考書問題集をやるとかいうより大事なことだと思います。

そんな気持ちでやれば受験勉強も絶対に辛いものではないです。頑張ってください。

勉強面でのアドバイスをすると、理系の方はもちろん文系で数学を使う方も、数学の基礎レベルのことはできるだけ早く片付けたほうが楽です。個人的に数学は全範囲を一通り終わらせるのに1番時間がかかると思います。

【受験大学・学部】

東京大学 理科一類
早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科
慶應義塾大学 理工学部 学問4


繧「繧、繧ウ繝ウ_縺後s縺ー繧悟女鬨鍋函

【受験生へのメッセージ】

農学部で生物(特に昆虫)を研究して楽しい学生生活を過ごしました。
大学は楽しい場所ですが、講義で学べることよりも大切なことはどこにでもあります。
受験のときは、合格だけを追いかけて、周りが見えなくなりがちです。苦しいときは、少し立ち止まることも大切だと、今ならわかります。
ここぞの踏ん張りは大切ですが、周りを見失わないように大切な時間を過ごして下さい。
受験生の皆さんの明るい未来を、心から祈っています。
体に気をつけて!!

【受験大学・学部】

京都大学 農学部
神戸大学 農学部
関西大学 応用科学部
同志社大学 理工学部


20160115222319

【受験生へのメッセージ】

受験生は、日々勉強していく中で、不安になることがあると思います。でも、周りもみんなそうです。周りもみんな不安だし、本番緊張するし、自分以外の人みんな頭よく見えます、皆同じなんです。要するに、努力した奴が勝つ!という事です。どれだけ勉強しても模試でA判定が出ても不安になります。でも、最後に勝敗を決めるのは努力の差です。勉強は量より質と言いますが、まず量をこなさないと、質のいい勉強はできません。質といっても人によって合う、合わないがあります。量より質、しかし、量あっての質なんです。
あなたがした努力はあなただけが知ってるし、あなただけのものだし、結果もあなただけに返ってきます。不安なのはそれだけ受験に対する思いが強い証拠です。
頑張ってください、応援しています!


蜿鈴ィ鍋オオ鬥ャ

【受験生へのメッセージ】

私は模擬試験はいつもD判定で到底受かるわけがないといわれていました。事実センター試験でもボロボロで諦めかけていました。しかし、試験当日に試験問題を見ると過去問よりだいぶ簡単で、上位陣と差がつくことなく見事合格しました。ここでこれから受験に向けて勉強される方に言いたいのは、難しい問題を解いてやる気をなくすよりは、基礎問題を確実に身に付けておくことがよいということです。基礎問題を解くほうが疲れませんし、応用も効きます。また、私のように試験が易化した場合に合格の可能性もでてきます。基礎問題はかけた時間に対してリターンが非常に大きいといえます。受験生の皆さん。自分の力を信じて最後まで頑張ってください。応援してますよ。

【受験大学・学部】

東京外国語大学 国際社会学部
上智大学 外国語学部 総合グローバル学部
早稲田大学 国際教養学部


D8DNwvbr

【受験生へのメッセージ】

どの参考書を使ったかも大事ですが、それ以上に大事なのはどのように使ったのかだと思います。どんなに良い問題集でも中途半端に仕上げてしまっては問題集の良さを活かしきれず、何も身に付きません。
みんながおすすめしている参考書以外のものでも良いものはたくさんあると思うので、自分にとって使いやすそうな参考書を選んでそれを自力で解けるようになるようにしっかり吸収してはじめて本当の実力が付くと思います。
その積み重ねによって絶対にに合格できます。頑張ってください!

【受験大学・学部】

大阪大学 工学部
大阪府立大学 工学域


main

【受験生へのメッセージ】

英語は単語でも長文でも関係なく、CDで正しい発音を聞くといいと思います。長文は聞くだけではなく音読をすることも私はいいと思いました。音読をすることにより速く読めるようになったり、一回一回頭の中で日本語に変えなくても理解できるようになりました。

国語は問題を解いたら何が間違っているのかどこを引っ張ってくれば正解に辿りつけるのかよく分析するために、解説が詳しいものを選ぶのが良いと思います。古典は単語や助動詞を覚え、句読点の前後で話している人が変わったのかなどを気をつけながら問題を何回も解くのが良いと思います。

漢文はある程度(読む順番やよく出る句形がわかるくらい)だったら、センターの過去問を10年分以上すれば、センター8割いくと思います。
数学は自分がやると決めた参考書だけを1~3周し、わからないところは繰り返し解いて、その後センター過去問で練習するといいと思います。
理科や社会はとりかくたくさん問題を解いて、空き時間に暗記すると良い点が取れると思います。4月~8月位はそこまで力入れてやる必要はないかもしれないけど、寝る前とか時間を決めて5分くらいは目を通した方がいいと思います。
私は浪人していたので現役の時に行っていたやり方を反省し、悪かったところを変えて効率的にするようしたら、現役のとき偏差値30台だったのを60台まで上げることができました。量より質という人もいるけれど、量をこなすことで質が良くなると私は思います。また、予備校や塾に通う人は自分の性格とかをよく考えて選んだ方が、点数も上がりやすいと思います。そして私的にやらないほうがよかったなと思うことは単語を書いて覚えることです。書くよりも何回も繰り返し見る方が効率よくでき、無駄な労力を使わずにすみます。最後に長くなってしまいましたが、皆さん自分に合ったやり方を見つけて後悔しないよう自分の目標に向かって頑張ってください。私のように浪人してしまうことになった人は、1年失敗したからってそれで人生終わりにはならないので、失敗した点を反省しポジティブに勉強に励んでください。

【受験大学・学部】

新潟大学経済学部
立教大学観光学部
法政大学経済学部
東洋大学国際地域学部
山形県立米沢女子短期大学社会情報学科


a27181-0

【受験生へのメッセージ】

大学入試とは一朝一夕で完成されることはなく、常に自分自身との闘いです。入試問題と向き合う前に基礎・基本に立ち戻ること、つまり、これまで受けてきた初等教育・中等教育の内容をしっかりと理解することが何よりも大切です。それは、高等教育が行われる大学や、あるいは社会人の世界には教科書や確実な答えが存在しないからです。そこは、すがるものが存在せず、自らが主体的に考え、行動しなければならない世界です。大学入試とは、今、皆さんがいる世界から、全く異なる世界へ踏み出すべきかどうかを判断する関門と言えるでしょう。大学に合格することは通過点でしかありません。私の意見ではありますが、皆さんには入試の結果、つまり大学
名や偏差値にこだわることなく、教育の意義を理解してほしいと思います。受験生の皆さんには、しっかりと基礎を勉強し、それを何度も顧みることをどうか覚えておいてほしいと願います。実際の入試の結果に関わらず、皆さんの生きていく上での血肉となりましょう。応援しています。頑張って下さい。

【受験大学・学部】

東京大学教養学部文科三類


繧「繧、繧ウ繝ウ_縺後s縺ー繧悟女鬨鍋函

【受験生へのメッセージ】

受験で1番大切なのは行きたい大学を決めること、そのためにはぼんやりでも良いから将来の目標を決めることです。僕は高校生の時まったく将来について考えておらず現役受験で全落ちし浪人しました。大失敗です。
しかし、浪人してから今までつまらないと思っていた勉強が初めて楽しいと思いました。勉強はちゃんと目標を持ってやると楽しいです。
受験生のみんなには僕と同じ失敗をして欲しくありません。今まったく基礎がわからない状態でも1年も勉強すればそこそこいい結果は出ます。最高の結果が出るかはわかりませんが。
受験生のみなさんはいろいろ悩みがあると思いますが、僕自身、大学受験を終えた今でも就活などいろいろ悩みはあります。おそらく就活をとっくに終え、バリバリ働いている大人にも悩みはあるでしょう。
悩みがあるということは前に進もうとしているからだと僕は個人的に思うので、恥ずかしがらず思いっきり悩んでください。悩み続けて大きな人間に成長しましょう。
今、僕が書いていることにピンとこなくても僕と同じ年になったら多分わかります。その年になった時、受験で成功を経験していても失敗を経験していても次の世代のみなさんにメッセージを残してください。経験は何にも代え難い価値あるものですから、失敗してもいい経験になります。
受かっても、落ちても、広い視野で見れば失敗などなく全て成功です。なので恐れることなく受験に向き合い立ち向かって下さい。
みなさんの幸せを祈っています。

【受験大学・学部】

早稲田大学 社会科学部
早稲田大学 教育学部
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学 文学部
青山学院大学 経済学部
青山学院大学 経営学部
青山学院大学 総合政策学部


text_ganbare_jukensei

【受験生へのメッセージ】

英語は単語でも長文でも関係なく、CDで正しい発音を聞くといいと
思います。長文は聞くだけではなく音読をすることも私はいいと思
いました。音読をすることにより速く読めるようになったり、一回
一回頭の中で日本語に変えなくても理解できるようになりました。

国語は問題を解いたら何が間違っているのかどこを引っ張ってくれば正解に辿りつけるのかよく分析するために、解説が詳しいものを選ぶのが良いと思います。古典は単語や助動詞を覚え、句読点の前後で話している人が変わったのかなどを気をつけながら問題を何回
も解くのが良いと思います。
漢文はある程度(読む順番やよく出る句形がわかるくらい)だったら、センターの過去問を10年分以上すれば、センター8割いくと思います。
数学は自分がやると決めた参考書だけを1~3周し、わからないところは繰り返し解いて、その後センター過去問で練習するといいと思います。
理科や社会はとりかくたくさん問題を解いて、空き時間に暗記すると良い点が取れると思います。4月~8月位はそこまで力入れてやる必要はないかもしれないけど、寝る前とか時間を決めて5分くらいは目を通した方がいいと思います。
私は浪人していたので現役の時に行っていたやり方を反省し、悪かったところを変えて効率的にするようしたら、現役のとき偏差値30台だったのを60台まで上げることができました。量より質という人もいるけれど、量をこなすことで質が良くなると私は思います。また、予備校や塾に通う人は自分の性格とかをよく考えて選んだ方が、点数も上がりやすいと思います。そして私的にやらないほうがよかったなと思うことは単語を書いて覚えることです。書くよりも何回も繰り返し見る方が効率よくでき、無駄な労力を使わずにすみます。最後に長くなってしまいましたが、皆さん自分に合ったやり方を見つけて後悔しないよう自分の目標に向かって頑張ってください。私のように浪人してしまうことになった人は、1年失敗したからってそれで人生終わりにはならないので、失敗した点を反省しポジティブに勉強に励んでください。

【受験大学・学部】

新潟大学経済学部
立教大学観光学部
法政大学経済学部
東洋大学国際地域学部
山形県立米沢女子短期大学社会情報学科