土屋の古文単語222|レビューと先輩おすすめの使い方
【書籍紹介】古文読解のキーワードになる単語222を精選。例文を1つあげ、基本の意味を冒頭に掲げ、またそのイメージを記述。講義の語り口調で、語源から派生した意味までも、明るく楽しくまとめている。「応用」では、多義語、類義語、反意語、関連語などを積極的にとりあげ、単語からさらに発展した応用力を育成する。
【平均評価】★★★
【平均難易度】★(基礎)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
・センター試験や二次試験の記述などで狙われるような重要な単語がしっかり網羅されている
【使用受験生の受験大学】早稲田大学第一文学部、早稲田大学第二文学部、早稲田大学教育学部、明治大学文学部、学習院大学文学部、青山学院大学文学部、日本女子大学文学部、フェリス女学院大学文学部
※平均評価・平均難易度は先輩受験生による評価の平均。オススメポイントは先輩受験生からのオススメポイントをまとめたもの。受験大学は、先輩受験生が主に受験した大学。
《先輩受験生の評価》
《先輩受験生Tさんの評価》
【難易度】
★(基礎)
※基礎・発展・応用・難関・最難関の5段階評価
【オススメポイント】
英単語と同じように古文単語もその意味を暗記しなければなりませんが、古文単語集はこの一冊が一番おすすめです。
必要以上に単語数を増やしていないけれど、センター試験や二次試験の記述などで狙われるような重要な単語はしっかり網羅されています。
【受験大学・学部】
早稲田大学第一文学部
早稲田大学第二文学部
早稲田大学教育学部
明治大学文学部
学習院大学文学部
青山学院大学文学部
日本女子大学文学部
フェリス女学院大学文学部
【受験生へのメッセージ】
相性の良い講師に出会うことも大事ですが、相性の良い参考書・問題集に出会うことも大切です。
私自身、その一冊との出会いで苦手だった英語の偏差値が一気に13ほどアップし、スイスイ分かるようになったから読解問題をとくのが楽しくなりました。
国語の中でも古文は一番得点を上げやすい科目です。英語や現代文に比べ、短期間でマスターできますので決して蔑ろにはしないでほしいなと思います。